6月例会「今、画面のその先へ~ものづくりの未来を育てよう~」

東日本大震災から3年が経ちました。

メディアでは原発事故に関する話題は頻繁に流れるものの、被災地の人たちの話や、復興の話は殆ど聞くことが無くなりました。
だからこそ、誰もが「復興はどこまで進んでるのか?」「もう大分進んでるんじゃないか?」と考えてしまいます。

ものづくり委員会主催の6月例会「今、画面のその先へ~ものづくりの未来を育てよう~」と題し、
今の福島の被災地をその目で確かめ、また現地の子供たちを対象に、「出張ものづくり体験教室」を開いて、ものづくりの楽しさを知って貰おうという趣旨で行われました。

6月14日の朝、井上鋼材玉穂営業所に集まった会員を乗せたバスは、一路福島へ。
「道の駅四ツ倉港」で当日の案内を勤めていただくNPO法人「ふよう土」の方と合流し、
いよいよスタディツアーの現場となる、富岡町へと向かいます。

道中、広野町、楢葉町と進んで行くバスの中から至るところに置かれている黒い袋の山が。
全て、除染の際に出た土を収めた袋だという説明に、皆言葉を失います。
そしてたどり着いたJR常磐線富岡駅。
駅舎があったであろう場所には、ぽつんと改札だけが残り、線路には津波で流されて来たであろう車が放置されたままの状態で残っています。
その周辺を見渡してみても震災当時のままの状態で残っているという有様でした。

続いてバスに乗り、富岡町を回った後は小学校の敷地を使った仮設商店街「浜風商店街」を回り、現在再建が進んでいる久之浜を回って、初日を終りました。


翌日は、いわき市の赤井小学校にて5~6年生の子供たちを迎えての「出張子供ものづくり体験教室」を開催。
設計図はなく、実際に組み立てられた物を見ながら想像を巡らせて、悪戦苦闘しながらも一生懸命頑張り、その後に振舞われたほうとうと吉田のうどんを元気に食べる子供たちの姿が、商店街の店主さんたちの元気な姿と被ります。
最後は斉木委員長の十八番でもある、花火の説明と校庭での実際の打ち上げをもって、6月例会の全行程が終りました。

被災地の復興までは、まだまだ遠い道のりがあります。
しかし、今回出会った皆さんの中に悲壮感は微塵も感じられず、むしろ「自分たちで頑張ろう!」という意気込みすら感じられました。

大自然の猛威の前に、人は無力です。
しかし、災害から立ちあがろうとする人々の力は、それ以上なのです。
「がんばっぺ、東北!」を合言葉に。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.seikoukai.net/blog/mt-tb.cgi/99

コメントする

ウェブページ

アイテム

  • 2014-07-03.jpg
  • 2014-07-02.jpg
  • 2014-07-01.jpg
  • 1405-07.jpg
  • 1405-06.jpg
  • 1405-05.jpg
  • 1405-04.jpg
  • 1405-03.jpg
  • 1405-02.jpg
  • 1405-01.jpg

このブログ記事について

このページは、山梨青年工業会が2014年6月26日 09:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「5月例会 「Ola Brazil~多文化共生社会を楽しむために~」」です。

次のブログ記事は「7月例会「~継続は力なり~」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。